2020-09-15(Tue)
夜になると秋の虫が賑やかに鳴いています。もうすぐお彼岸です。昼間は少し涼しくなったもののまだまだ暑さが残っています。
さて、我が家の庭ではパッションフルーツとゴーヤが豊作です。嬉しいです!
パッションフルーツ
花が咲いてから授粉して青い実の期間がすご~く長いのです。猛暑続きの毎日だったのが良かったのかしら?
実の色が少しづつ変わってきて赤くなり”やっと収穫出来るなあ”と写真を撮って買い物に行って帰ってくるとショック!!
実が見つかりません!! プランターの周りを探しましたが見つかりませんでした。きっとポロッと柵の向こうへ落ちてしまったのでしょう。
そこで落ちても大丈夫なようにビニール袋を下げて熟すのを待つことにしました。
今、あと、1個だけ青い実がなっています。

しわしわになったら食べ頃。そのままスプーンで食べてもOKだけれど、ジュースにしてみたいと思ってます。
何年か前に息子の家で作ってくれたジュースが本当に香り、味、が美味しくそれ以来苗を取り寄せて育てています。
楽しみで~す!!

ゴーヤ
昨年もゴーヤは苗を2本もらって結構簡単に育てられたので、種を取って置き、今年はその種を蒔いてみました。
葉が出るまで時間がかかり心配でしたが、無事苗が育ち5本地植えできました。
ゴーヤは弦がどんどん伸びて葉が緑のカーテンを作ってくれるのですが、我が家は緑のカーテンは必要ないので
庭ナナカマドの木に絡ませ、その横の収穫の終わったブラックベリーのところにも絡ませました。
大成功です。次から次へと青いゴーヤがぶら下がってくれています。
ゴーヤチャンプル、ゴーヤのきんぴら風、ゴーヤとバナナと牛乳のスムージー、、、採れたては柔らかく美味しいです!


こんな風にどんどん収穫出来ています。 来年のために立派な種も取っておきますよ。

さて、我が家の庭ではパッションフルーツとゴーヤが豊作です。嬉しいです!
パッションフルーツ
花が咲いてから授粉して青い実の期間がすご~く長いのです。猛暑続きの毎日だったのが良かったのかしら?
実の色が少しづつ変わってきて赤くなり”やっと収穫出来るなあ”と写真を撮って買い物に行って帰ってくるとショック!!
実が見つかりません!! プランターの周りを探しましたが見つかりませんでした。きっとポロッと柵の向こうへ落ちてしまったのでしょう。
そこで落ちても大丈夫なようにビニール袋を下げて熟すのを待つことにしました。
今、あと、1個だけ青い実がなっています。

しわしわになったら食べ頃。そのままスプーンで食べてもOKだけれど、ジュースにしてみたいと思ってます。
何年か前に息子の家で作ってくれたジュースが本当に香り、味、が美味しくそれ以来苗を取り寄せて育てています。
楽しみで~す!!

ゴーヤ
昨年もゴーヤは苗を2本もらって結構簡単に育てられたので、種を取って置き、今年はその種を蒔いてみました。
葉が出るまで時間がかかり心配でしたが、無事苗が育ち5本地植えできました。
ゴーヤは弦がどんどん伸びて葉が緑のカーテンを作ってくれるのですが、我が家は緑のカーテンは必要ないので
庭ナナカマドの木に絡ませ、その横の収穫の終わったブラックベリーのところにも絡ませました。
大成功です。次から次へと青いゴーヤがぶら下がってくれています。
ゴーヤチャンプル、ゴーヤのきんぴら風、ゴーヤとバナナと牛乳のスムージー、、、採れたては柔らかく美味しいです!


こんな風にどんどん収穫出来ています。 来年のために立派な種も取っておきますよ。

スポンサーサイト
2020-09-15(Tue)
今年の夏は異常気候ですね! 梅雨も7月いっぱいまで続き、その後の気温は毎日猛暑で熱帯夜。夜中の熱中症が怖くてクーラーなしでは睡眠はとれなかったです。
さて、夏の花も咲く時期がいつもと違った様です。
クルマ百合

ギボウシ
種類が違うのか、7月後半から8月にかけて、あちこちに置いてある鉢から順番に可愛い花が咲き始め楽しませてもらいました。




こちらの斑入りギボウシは葉が大きく、花は6月中に咲きました。今は葉を楽しませてくれています。

フロッカス
花の咲く期間が長く、香りも素敵だし、茎を切って土にさしておくと殆ど失敗せず、いつか蕾をもって花が咲いてくれる。
宿根草なので毎年姿が見られる。

強調文万両マンリョウ
冬に赤い実を沢山つける。花が咲くところは今まで見たことなかったのでびっくり。すでに花は終わりに近く青い小さな実が見える。

吾亦紅われもこう
毎年春に芽を出し、生きているけれど花はちょっとだけ。今年は吾亦紅の側にある植物は抜いて、太陽がよく当たるように手をかけてあげたら沢山咲いてくれました。
茶花に使うと何とも言えない風情がたまりません。

他に木槿(宗旦、純白、藤色)が元気よく咲いています。
さて、夏の花も咲く時期がいつもと違った様です。
クルマ百合

ギボウシ
種類が違うのか、7月後半から8月にかけて、あちこちに置いてある鉢から順番に可愛い花が咲き始め楽しませてもらいました。




こちらの斑入りギボウシは葉が大きく、花は6月中に咲きました。今は葉を楽しませてくれています。

フロッカス
花の咲く期間が長く、香りも素敵だし、茎を切って土にさしておくと殆ど失敗せず、いつか蕾をもって花が咲いてくれる。
宿根草なので毎年姿が見られる。

強調文万両マンリョウ
冬に赤い実を沢山つける。花が咲くところは今まで見たことなかったのでびっくり。すでに花は終わりに近く青い小さな実が見える。

吾亦紅われもこう
毎年春に芽を出し、生きているけれど花はちょっとだけ。今年は吾亦紅の側にある植物は抜いて、太陽がよく当たるように手をかけてあげたら沢山咲いてくれました。
茶花に使うと何とも言えない風情がたまりません。

他に木槿(宗旦、純白、藤色)が元気よく咲いています。
2020-06-27(Sat)
梅雨の時期です。今年はあまりジトジトしないでカビの心配もしなくてよさそうですが、蒸し暑いのには閉口です。
まだ、この蒸し暑さに慣れていないので体がついていけません。
でも、植物には丁度良いのでしょうね!庭はジャングルのように葉が茂って手入れがちょっと大変です。
コロナウイルスの関係で家にいることが殆どなので昨年よりは庭の手入れが出来て嬉しい日々を送ってます。
ジューンベリー
今年は花が沢山咲き、赤い実がいっぱい出来ました。
毎朝、キッチンの窓を開けると可愛い実が見えて嬉しくなります。ところが熟してきたので収穫しようと思っていると翌朝はなくなっています。
犯人は鳥です。ちゃんと熟すまで待ってたべているのです。実際に見ていませんが。鳥は早起きなので。。。
実の付いた枝はとても細いので鳥がとまると折れてしまうのでは、そんなわけで一足先にこちらが収穫してシロップ漬けにしました。

あじさい




山アジサイ系

アジサイは七変化するとよく言割れてますが初めは上の写真のように白い花でしたが、最近はこんなピンク色に変わりました。


こちらのあじさいは白→ブル-→淡い緑→こんなに赤くなるんです。

ベルガモット
ハーブ系なので葉はよい香りがします。




岡虎の尾
地植えの花は虎のしっぽのように長くカーブしています。茶花として面白いのですが、この植物は繁殖力が強く、他の植物が負けてしまいます。 大切な沢桔梗が絶えてしまいました。被害が出ないうちに地植えは増やさないようにして、鉢に集団で引っ越しをしてもらいました。
下の写真が彼らで、鉢で窮屈そう! 花が短く小ぶりで淋しいですね。 花が終わったらちゃんと手入れしてあげますよ!



桔梗
今年はとてもよく花が咲いてくれています。宿根草は毎年知らぬ間に芽を出し咲いてくれるので頼もしいです。
下段の写真は昨年長野で購入したもので背丈が伸びて桔梗らしく、茶花にも使えるし最高。
最近は園芸用が殆どで丈が短く茶花として使えません。長いのを探していたので長野でめぐり合えて昨年はラッキーでした。


名前が不明でしたがわかりました。
檜扇水仙 ひおうぎすいせん 別名クロコスミア近くのホ-ムセンタ-で売られていました。



ギボウシ
長野から移植したものが多いですがこちらは自然に白い斑入りになり、大事にしたいです。この鉢だけは早く花を何本も付けて賑やかにしてくれています。


半夏生
七十二候のひとつで作られた暦日のころ、今年は7月1日。 花がつく頃に上部の葉が白くなるという特徴があります。
本当に暦通りに緑色の葉が白くなって!!不思議です。 そしてまた、緑色に戻るんですから。。。
この時期はこの半夏生だけを茶花にするのもいいのにお稽古が出来なくて残念。


ブラックベリー
今年は暖かだったからでしょうか?ブラックベリーも豊作のようです。 今はまだ実は緑色してますが早めのは赤く色付いてます。ふっくらと黒くなったら完熟です。 収穫できる頃になったら、この棚はゴーヤに使ってもらうことに決めました。初めての試みです。大丈夫かな???


トマト
5月にミニトマトと中玉トマトの苗を購入してプランターで育てています。
順調に育っていて食事時にもぎたてをいただいてます。
とても美味しいです。 どの種類が美味しいかチェックしていますがまだ決められません。
ミニトマトは簡単で楽しみです。


パッションフルーツ
室内から外へ移すのが遅れたので例年に比べると花の時期が遅れていますが、花が咲いた時にはきちんと人工授粉してあげれば、すぐ実が付きます。今年は家にいて、雨の時以外は授粉出来るのでわりにうまくいっています。今は14個ぐらいの実が日に日に大きくなっています。




まだ、この蒸し暑さに慣れていないので体がついていけません。
でも、植物には丁度良いのでしょうね!庭はジャングルのように葉が茂って手入れがちょっと大変です。
コロナウイルスの関係で家にいることが殆どなので昨年よりは庭の手入れが出来て嬉しい日々を送ってます。
ジューンベリー
今年は花が沢山咲き、赤い実がいっぱい出来ました。
毎朝、キッチンの窓を開けると可愛い実が見えて嬉しくなります。ところが熟してきたので収穫しようと思っていると翌朝はなくなっています。
犯人は鳥です。ちゃんと熟すまで待ってたべているのです。実際に見ていませんが。鳥は早起きなので。。。
実の付いた枝はとても細いので鳥がとまると折れてしまうのでは、そんなわけで一足先にこちらが収穫してシロップ漬けにしました。

あじさい




山アジサイ系

アジサイは七変化するとよく言割れてますが初めは上の写真のように白い花でしたが、最近はこんなピンク色に変わりました。


こちらのあじさいは白→ブル-→淡い緑→こんなに赤くなるんです。

ベルガモット
ハーブ系なので葉はよい香りがします。




岡虎の尾
地植えの花は虎のしっぽのように長くカーブしています。茶花として面白いのですが、この植物は繁殖力が強く、他の植物が負けてしまいます。 大切な沢桔梗が絶えてしまいました。被害が出ないうちに地植えは増やさないようにして、鉢に集団で引っ越しをしてもらいました。
下の写真が彼らで、鉢で窮屈そう! 花が短く小ぶりで淋しいですね。 花が終わったらちゃんと手入れしてあげますよ!



桔梗
今年はとてもよく花が咲いてくれています。宿根草は毎年知らぬ間に芽を出し咲いてくれるので頼もしいです。
下段の写真は昨年長野で購入したもので背丈が伸びて桔梗らしく、茶花にも使えるし最高。
最近は園芸用が殆どで丈が短く茶花として使えません。長いのを探していたので長野でめぐり合えて昨年はラッキーでした。


名前が不明でしたがわかりました。
檜扇水仙 ひおうぎすいせん 別名クロコスミア近くのホ-ムセンタ-で売られていました。



ギボウシ
長野から移植したものが多いですがこちらは自然に白い斑入りになり、大事にしたいです。この鉢だけは早く花を何本も付けて賑やかにしてくれています。


半夏生
七十二候のひとつで作られた暦日のころ、今年は7月1日。 花がつく頃に上部の葉が白くなるという特徴があります。
本当に暦通りに緑色の葉が白くなって!!不思議です。 そしてまた、緑色に戻るんですから。。。
この時期はこの半夏生だけを茶花にするのもいいのにお稽古が出来なくて残念。


ブラックベリー
今年は暖かだったからでしょうか?ブラックベリーも豊作のようです。 今はまだ実は緑色してますが早めのは赤く色付いてます。ふっくらと黒くなったら完熟です。 収穫できる頃になったら、この棚はゴーヤに使ってもらうことに決めました。初めての試みです。大丈夫かな???


トマト
5月にミニトマトと中玉トマトの苗を購入してプランターで育てています。
順調に育っていて食事時にもぎたてをいただいてます。
とても美味しいです。 どの種類が美味しいかチェックしていますがまだ決められません。
ミニトマトは簡単で楽しみです。


パッションフルーツ
室内から外へ移すのが遅れたので例年に比べると花の時期が遅れていますが、花が咲いた時にはきちんと人工授粉してあげれば、すぐ実が付きます。今年は家にいて、雨の時以外は授粉出来るのでわりにうまくいっています。今は14個ぐらいの実が日に日に大きくなっています。




2020-05-30(Sat)
2020-05-25(Mon)
コロナウイルスで約2か月間はほとんど家で過ごしています。この間、お茶も着付けもお休みなのでガーデニング、読書&家の片付け等々、、、。そろそろ東京も感染者は一桁台になり。。。今日緊急事態は解除になることが決定しましたね。
でもコロナはどこにいるかわかりません。今まで以上に注意を払って世の中のために役立てればいいなあ~と思ってます。
さて、季節はいつの間にか初夏になり、木々の葉は美しい緑に変わり、鴬は美しい鳴き声(まだお嫁さんを探しているのね!)、カッコウの鳴き声もいい感じ!! まるで山にいるような気分でとっても癒されてます。
我が家の庭も例年より手入れが出来てます。このstay homeを有効に活用です。
クレマチス
蕾を見つけてから毎日見るたびに蕾が大きくなり遂に咲きました。
花はいつもより大きいみたい。



こちらは鉢植えの濃い紫色 毎年しっかり咲いてくれるので嬉しい


ばいかうつぎ
純白の花が可愛い


ホタルブクロ


とりあししょうま
風炉の茶花にいい花が咲き始め、お稽古で使いたいけれど今はお稽古はお休み。
6月には始めたいなあ


二人静
一人静とは花の形が違う。1本ではなく、2~5本の白いたま状に咲く

アマリリス
この2年間は花が咲かなかったのでもうお終いと思い、昨年はアマリリスの面倒をちゃんと見てあげられなかった。きっと葉っぱだけで終わってしまうのかなと考えていた。。。今年は葉が間延びして早々に黄色になって枯れ始めてしまい、いよいよ球根が枯れてしまったとがっかり!!
黄色くなった元気のない葉をカットして土に返してあげようと鉢を室内に置いて置いていたら、何と根元から新しい葉が出てきて、更に数日後にちょっと丸みを帯びた緑色のものが。。。? もしかしたら蕾?? 咲いた時を思い出してこれは確かに蕾!!
肥料だけは時々あげていたので。。。良かった! 2鉢とも花が咲いてくれました。久しぶりに深紅の立派な花を見ることが出来ました。



コバノイッサイリョウブ


丁子草 ちょうじそう

雪の下
山野草の花の形は神秘的

葉長オモダカ
メダカを買いました。

小さな花ですが清楚で可愛い

ビオラ
もう時期的にお終い。紫がとてもきれい。お疲れさま!!

でもコロナはどこにいるかわかりません。今まで以上に注意を払って世の中のために役立てればいいなあ~と思ってます。
さて、季節はいつの間にか初夏になり、木々の葉は美しい緑に変わり、鴬は美しい鳴き声(まだお嫁さんを探しているのね!)、カッコウの鳴き声もいい感じ!! まるで山にいるような気分でとっても癒されてます。
我が家の庭も例年より手入れが出来てます。このstay homeを有効に活用です。
クレマチス
蕾を見つけてから毎日見るたびに蕾が大きくなり遂に咲きました。
花はいつもより大きいみたい。



こちらは鉢植えの濃い紫色 毎年しっかり咲いてくれるので嬉しい


ばいかうつぎ
純白の花が可愛い


ホタルブクロ


とりあししょうま
風炉の茶花にいい花が咲き始め、お稽古で使いたいけれど今はお稽古はお休み。
6月には始めたいなあ


二人静
一人静とは花の形が違う。1本ではなく、2~5本の白いたま状に咲く

アマリリス
この2年間は花が咲かなかったのでもうお終いと思い、昨年はアマリリスの面倒をちゃんと見てあげられなかった。きっと葉っぱだけで終わってしまうのかなと考えていた。。。今年は葉が間延びして早々に黄色になって枯れ始めてしまい、いよいよ球根が枯れてしまったとがっかり!!
黄色くなった元気のない葉をカットして土に返してあげようと鉢を室内に置いて置いていたら、何と根元から新しい葉が出てきて、更に数日後にちょっと丸みを帯びた緑色のものが。。。? もしかしたら蕾?? 咲いた時を思い出してこれは確かに蕾!!
肥料だけは時々あげていたので。。。良かった! 2鉢とも花が咲いてくれました。久しぶりに深紅の立派な花を見ることが出来ました。



コバノイッサイリョウブ


丁子草 ちょうじそう

雪の下
山野草の花の形は神秘的

葉長オモダカ
メダカを買いました。

小さな花ですが清楚で可愛い


ビオラ
もう時期的にお終い。紫がとてもきれい。お疲れさま!!

2020-04-28(Tue)
昨年であれば今頃は長野に行っていた筈。しかしながら今年はウイルス感染をしないために"Stay Home"をしなくてはならない。
お天気が良いと暖かな陽気に誘われ、最近は庭仕事! 殺風景な庭はあっという間に次から次へと花が咲き始めてとても楽しい!!
牡丹
島根県へ旅行の時に購入した。 今年はもう花はダメかも?とあきらめていたのに咲いてくれた。小ぶりで一つだけかな?小さいつぼみが見えるけれど無理かな?? ちゃんと栄養をあげないといけないね!

良いお天気の時は庭に出ずにはいられない。草花と心を通わせているとあっという間に時間がたってしまう。
暖かくなったので蹲に水を入れてお掃除をする。ほんの少しだけ水が落ちるようにしておくといい感じ。。。。。
姫ウツギの若葉がきれい。

2、3日後には姫ウツギの蕾が開き可愛い姿を見せてくれた。
側には立浪草(たつなみそう)があちこちに咲いてます。。。



白雪草
姿に似合わず繁殖力はすごい。丈夫なXマスロ-ズの中にどんどん侵入してくる。細い花入れに1輪が似合う。


芹葉飛燕草 (せりばひえんそう)
以前は燕尾草と呼んでいたが山野草の図鑑を見ていたら違う名前でした。確かに燕が飛んでる姿です。


南京玉すだれ


ホウチャク草
下のはキバナホウチャク草 花の咲き方、葉の付き方が夫々少しづつ違ってる。


ギボウシ
庭になくてはならない半日陰の植物。葉だけでも楽しめるが後で花も咲くので嬉しい。長野から移植した


お天気が良いと暖かな陽気に誘われ、最近は庭仕事! 殺風景な庭はあっという間に次から次へと花が咲き始めてとても楽しい!!
牡丹
島根県へ旅行の時に購入した。 今年はもう花はダメかも?とあきらめていたのに咲いてくれた。小ぶりで一つだけかな?小さいつぼみが見えるけれど無理かな?? ちゃんと栄養をあげないといけないね!

良いお天気の時は庭に出ずにはいられない。草花と心を通わせているとあっという間に時間がたってしまう。
暖かくなったので蹲に水を入れてお掃除をする。ほんの少しだけ水が落ちるようにしておくといい感じ。。。。。
姫ウツギの若葉がきれい。

2、3日後には姫ウツギの蕾が開き可愛い姿を見せてくれた。
側には立浪草(たつなみそう)があちこちに咲いてます。。。




白雪草
姿に似合わず繁殖力はすごい。丈夫なXマスロ-ズの中にどんどん侵入してくる。細い花入れに1輪が似合う。


芹葉飛燕草 (せりばひえんそう)
以前は燕尾草と呼んでいたが山野草の図鑑を見ていたら違う名前でした。確かに燕が飛んでる姿です。


南京玉すだれ


ホウチャク草
下のはキバナホウチャク草 花の咲き方、葉の付き方が夫々少しづつ違ってる。


ギボウシ
庭になくてはならない半日陰の植物。葉だけでも楽しめるが後で花も咲くので嬉しい。長野から移植した


2020-04-23(Thu)
スナップエンドウは大好きなので、新鮮なものを食したいとホ-ムセンターで苗を購入してプランタ-で栽培を始めました。
少し暖かくなったころから急に成長が早くなって、可愛い葉が出てきたなと思っていると、弦の先がなくなっていることに気づき、なぜだろうと注意してました。
すると犯人は? 猫とヒヨドリでした。 猫はフェンスの上にのっかり美味しそうに! またヒヨドリはうまくつか強調文まりながら突っついているではありませんか!! 私がガラス戸を開けるとびっくりして飛んでいきました。弦を見ると食べられてました。。。
折角花の蕾もでき始めているので網戸の網を使って覆うことにしました。
風も光も入り、とても良いです。
先週1回めの収穫をして、昨日は2回目。30個取れました。 結構なっているので取りたいのですが、次の時に収穫しようと。。。
昨夜と今朝サッとゆでていただきました
きれいな緑色、豆の香り、甘みを感じながら、、ソフトな歯ざわりを楽しみ。。。最高でした!!


少し暖かくなったころから急に成長が早くなって、可愛い葉が出てきたなと思っていると、弦の先がなくなっていることに気づき、なぜだろうと注意してました。
すると犯人は? 猫とヒヨドリでした。 猫はフェンスの上にのっかり美味しそうに! またヒヨドリはうまくつか強調文まりながら突っついているではありませんか!! 私がガラス戸を開けるとびっくりして飛んでいきました。弦を見ると食べられてました。。。
折角花の蕾もでき始めているので網戸の網を使って覆うことにしました。
風も光も入り、とても良いです。
先週1回めの収穫をして、昨日は2回目。30個取れました。 結構なっているので取りたいのですが、次の時に収穫しようと。。。
昨夜と今朝サッとゆでていただきました
きれいな緑色、豆の香り、甘みを感じながら、、ソフトな歯ざわりを楽しみ。。。最高でした!!


2020-04-06(Mon)
ガ-デニングの一番楽しい時期です。
可愛い芽が土の中からちょこっと顔を出したな!と思っているとあっという間に柔らかな葉が開き、植物それぞれの葉の色が微妙に違うのを楽しめる時期です。
一人静

ホウチャク草


姫空木 ひめうつぎ

山芍薬
本当は風炉の時に咲いてほしかった!! 今年は花が5個。もう少し増えたらいいのに。鉢を大きくしてみよう。



白山吹

ジュ-ンベリ-
白と緑が清楚な感じの花。キッチンの窓から白い花と赤い実が見えるといいな‼と思い、南側から北側に移してみた。
東から昇る朝日が燦々とあたり、ここはベストな場所かも?

しらゆき草

都忘れ


パンジ- ビオラ
冬が暖かったので色とりどりのビオラ、パンジ-が玄関前に賑やかすぎるぐらい咲いてます。







ガ-デン シクラメン
シクラメンのいくつかは厳しい寒さがあったときに枯れてしまった。



ギボウシの芽
1cmぐらいの芽がぎっしりと。

可愛い芽が土の中からちょこっと顔を出したな!と思っているとあっという間に柔らかな葉が開き、植物それぞれの葉の色が微妙に違うのを楽しめる時期です。
一人静

ホウチャク草


姫空木 ひめうつぎ

山芍薬
本当は風炉の時に咲いてほしかった!! 今年は花が5個。もう少し増えたらいいのに。鉢を大きくしてみよう。



白山吹

ジュ-ンベリ-
白と緑が清楚な感じの花。キッチンの窓から白い花と赤い実が見えるといいな‼と思い、南側から北側に移してみた。
東から昇る朝日が燦々とあたり、ここはベストな場所かも?

しらゆき草

都忘れ


パンジ- ビオラ
冬が暖かったので色とりどりのビオラ、パンジ-が玄関前に賑やかすぎるぐらい咲いてます。







ガ-デン シクラメン
シクラメンのいくつかは厳しい寒さがあったときに枯れてしまった。



ギボウシの芽
1cmぐらいの芽がぎっしりと。

2020-04-04(Sat)
温暖化の影響で庭の植物たちは例年より花が咲く時期が少し早めになっています。
椿
この椿は細い木で弱々しいけれど名前が確か”福島百合“とついていたとおり、パッと開かずに趣があるので好きな種類。
他の椿がもう少し遅れて咲くので重宝してます。


クリスマスローズ
毎年いち早く咲いてくれる純白のクリスマスローズ。このクリスマスローズだけは大切にしていきたい。他の種類は種がこぼれてどんどん増えてくれるけれどこの純白の種類は増えてくれないので。




クリスマスローズの微妙な色合いが楽しませてくれる。ぎっしり咲いてます!!



葉牡丹
昨年からずっと元気に楽しませてくれてます。

葉牡丹の花
鮮やかな黄色です。この花が咲くとそろそろ終わりですが上の写真の背の高い種類は夏も生きてて今年で4年目ぐらい。
ひょろひょろで頼りない茎なのに頑張ってます。

水仙
昨年は球根をとらずにそのまま植えっぱなしにしたところ、球根が増えてかえって沢山咲いてくれて庭が明るくなりました。


立金花 りゅうきんか
太市さんから頂いた花を地植えしたらこんなに沢山増えて、周りは何も咲いてないのに黄色が広がり元気をもらってます。


椿
この椿は細い木で弱々しいけれど名前が確か”福島百合“とついていたとおり、パッと開かずに趣があるので好きな種類。
他の椿がもう少し遅れて咲くので重宝してます。


クリスマスローズ
毎年いち早く咲いてくれる純白のクリスマスローズ。このクリスマスローズだけは大切にしていきたい。他の種類は種がこぼれてどんどん増えてくれるけれどこの純白の種類は増えてくれないので。





クリスマスローズの微妙な色合いが楽しませてくれる。ぎっしり咲いてます!!



葉牡丹
昨年からずっと元気に楽しませてくれてます。

葉牡丹の花
鮮やかな黄色です。この花が咲くとそろそろ終わりですが上の写真の背の高い種類は夏も生きてて今年で4年目ぐらい。
ひょろひょろで頼りない茎なのに頑張ってます。


水仙
昨年は球根をとらずにそのまま植えっぱなしにしたところ、球根が増えてかえって沢山咲いてくれて庭が明るくなりました。


立金花 りゅうきんか
太市さんから頂いた花を地植えしたらこんなに沢山増えて、周りは何も咲いてないのに黄色が広がり元気をもらってます。


2020-04-03(Fri)
2020-04-02(Thu)
3月のお稽古は前半のみのお稽古に。コロナウイルス感染予防のため、後半は止む無く中止に。
お茶の頂き方も十分気を使い、工夫して。。。
3月は利休忌です。菜の花は昨年に種をまいたものが丁度花を咲かせてくれて間に合いました。
供茶
炭点前の前にまず利休さんにお茶をお供えします。
小四方棚に天目茶碗を台に仕組んで飾っておきます。
常の通り薄茶の準備をしてお点前が始まります。



正客がお供えした時に一緒に一同総礼する


炭点前
供茶の後、皆さんで薄茶をお相伴した後に炭点前をします。
3月はお節句。ひな人形の香合を飾ってから始めました。



左利きの方は炭を右手でくべるのは大変難しいです。炭を継ぐ時だけは左手を使い炭を継ぐととてもスム-スに行くことがわかり、早速実践してもらったところ、何ら違和感を感じないで自然に見えました。
もともと、きれいなお点前をする方なので嬉しくなりました。

薄茶点前
太市製 干菓子 西王母(椿)と蛤 雛祭りらしいお菓子

雛あられを可愛い入れ物に入れて。相当昔にお祝いのお返しにいただいたもの。丁寧に作られていると改めて感心




濃茶点前
主菓子は太市製 引千切(ひきちぎり)






御三器を拝見に出した後、柄杓、蓋置を飾る

炉のお稽古は4月まで、5月から風炉に変わりますが、コロナウイルスの影響により、とりあえず4月はお稽古中止にしてます。
きょうのニュ-スで東京は97人の感染者が見つかったとか!! 日々増えるばかり、とても恐ろしいです。
皆さま、だれが感染者かわからないです。なるべく外出は止めて、御身をお守りください。自分と周りの人のために。。。
お茶の頂き方も十分気を使い、工夫して。。。
3月は利休忌です。菜の花は昨年に種をまいたものが丁度花を咲かせてくれて間に合いました。
供茶
炭点前の前にまず利休さんにお茶をお供えします。
小四方棚に天目茶碗を台に仕組んで飾っておきます。
常の通り薄茶の準備をしてお点前が始まります。



正客がお供えした時に一緒に一同総礼する


炭点前
供茶の後、皆さんで薄茶をお相伴した後に炭点前をします。
3月はお節句。ひな人形の香合を飾ってから始めました。



左利きの方は炭を右手でくべるのは大変難しいです。炭を継ぐ時だけは左手を使い炭を継ぐととてもスム-スに行くことがわかり、早速実践してもらったところ、何ら違和感を感じないで自然に見えました。
もともと、きれいなお点前をする方なので嬉しくなりました。

薄茶点前
太市製 干菓子 西王母(椿)と蛤 雛祭りらしいお菓子

雛あられを可愛い入れ物に入れて。相当昔にお祝いのお返しにいただいたもの。丁寧に作られていると改めて感心




濃茶点前
主菓子は太市製 引千切(ひきちぎり)






御三器を拝見に出した後、柄杓、蓋置を飾る

炉のお稽古は4月まで、5月から風炉に変わりますが、コロナウイルスの影響により、とりあえず4月はお稽古中止にしてます。
きょうのニュ-スで東京は97人の感染者が見つかったとか!! 日々増えるばかり、とても恐ろしいです。
皆さま、だれが感染者かわからないです。なるべく外出は止めて、御身をお守りください。自分と周りの人のために。。。
2020-04-02(Thu)
今日は4月2日。また、遅いUPになってしまいました。
今、地球レベルで大変なことが起きてしまい、日本もあと時間の問題と言われている。。。”コロナウイルスの感染”
感染を防ぐにはまずは外に出かけないで人との接触を断つ事。
しかし、私には写真スタジオで着付けの仕事があり、3月いっぱいまで結構忙しくしていたのです。もちろん、感染には十分気をつけて。。。 内心では仕事を断りたいと考えながらも、普段お世話になっている教室の先生にはお断りが出来ずに。
でも、TVの報道や息子たちからのアドバイスをききながら、3月31日までは受けた仕事はきちんとする。しかし翌日4月から1~2週間は自分の身を守るため、自宅で過ごす事に決めてお願いをした次第。 一方的な判断で教室にはさぞや迷惑をかけるかもしれないが。。。
”年齢的にも体力的にも、感染したらお終い。。。” そんな由で、しばらく在宅。
やっと2月を振り返って記録することになりました。
2月は初釜以来の久しぶりのお稽古で、棚も小棚に変わり体が戸惑っている感じでしたね!
床の掛物は故千葉宗匠から頂いたものを掛軸に仕立てました。 梅の花に ”芳芬”2月頃に丁度良いかと

花入れは志戸呂焼 ”うずくまる” 紺侘助とマンサク

棚は杉生地糸巻二重棚 水指は古瀬戸 薄茶器は青磁油滴

炭点前
一番寒い時期なので広口釜で湯を沸かし、お部屋を温めてもらいましょう


薄茶点前
茶碗もお茶が冷めにくい筒茶碗を使い、茶巾絞りで茶碗を温めて、お茶を差し上げる点前。
お客様への”おもてなし”のこころを感じますね!


拝見に出された油滴と茶杓。 天板には柄杓、蓋置が飾られています。

濃茶点前
仕覆は天板の左手前に置きます。 広くあいた釜口からはたっぷりの湯気が、、、茶室を温めてくれます。




身分の高い方(貴人)へお茶を差し上げる時の点前”台飾り”
天板に台を飾っておき、常の通り濃茶を点てて台にのせてお出しします。
台の扱い方、飲み方 主客ともに決めごとがあります。

お許しもの 唐物の点前
棚を外して唐物,真のお点前を真剣に。。。

写真が少なく、2月はこの辺で。お稽古をしたいと無性に思ってますが今は無理です。。。。。
今、地球レベルで大変なことが起きてしまい、日本もあと時間の問題と言われている。。。”コロナウイルスの感染”
感染を防ぐにはまずは外に出かけないで人との接触を断つ事。
しかし、私には写真スタジオで着付けの仕事があり、3月いっぱいまで結構忙しくしていたのです。もちろん、感染には十分気をつけて。。。 内心では仕事を断りたいと考えながらも、普段お世話になっている教室の先生にはお断りが出来ずに。
でも、TVの報道や息子たちからのアドバイスをききながら、3月31日までは受けた仕事はきちんとする。しかし翌日4月から1~2週間は自分の身を守るため、自宅で過ごす事に決めてお願いをした次第。 一方的な判断で教室にはさぞや迷惑をかけるかもしれないが。。。
”年齢的にも体力的にも、感染したらお終い。。。” そんな由で、しばらく在宅。
やっと2月を振り返って記録することになりました。
2月は初釜以来の久しぶりのお稽古で、棚も小棚に変わり体が戸惑っている感じでしたね!
床の掛物は故千葉宗匠から頂いたものを掛軸に仕立てました。 梅の花に ”芳芬”2月頃に丁度良いかと

花入れは志戸呂焼 ”うずくまる” 紺侘助とマンサク

棚は杉生地糸巻二重棚 水指は古瀬戸 薄茶器は青磁油滴

炭点前
一番寒い時期なので広口釜で湯を沸かし、お部屋を温めてもらいましょう


薄茶点前
茶碗もお茶が冷めにくい筒茶碗を使い、茶巾絞りで茶碗を温めて、お茶を差し上げる点前。
お客様への”おもてなし”のこころを感じますね!


拝見に出された油滴と茶杓。 天板には柄杓、蓋置が飾られています。

濃茶点前
仕覆は天板の左手前に置きます。 広くあいた釜口からはたっぷりの湯気が、、、茶室を温めてくれます。




身分の高い方(貴人)へお茶を差し上げる時の点前”台飾り”
天板に台を飾っておき、常の通り濃茶を点てて台にのせてお出しします。
台の扱い方、飲み方 主客ともに決めごとがあります。

お許しもの 唐物の点前
棚を外して唐物,真のお点前を真剣に。。。

写真が少なく、2月はこの辺で。お稽古をしたいと無性に思ってますが今は無理です。。。。。
2020-02-01(Sat)
1月26日に今年の初釜を皆様のご協力で無事に行えて今、ほっとしています。
前日のお料理、漆器の準備などお手伝いいただきありがとうございました。
数年前からお手伝いいただき、今年は本当に準備はスムースに捗り助かりました。
お道具のしつらえはいつもとほとんど同じですが、お棚は毎年変えて今年は真台子にしました。
台子は普段お稽古しませんので、ちょっと勝手が違ったり、、、でもお客様のために心を込めてお点前をして下さって、美味しいお茶と、お菓子で何よりのご馳走。お客様は大いに満足してくださったと思います。
色々なお役目があり、それぞれにご苦労様でした。
茶の湯の“おもてなし”って主客ともに楽しいですね! 今年は機会がありましたら、もう少し簡素化して茶事をしてみたいなと思ったりしてます。一日亭主役を決めて客は客ぶりに徹底するなど。 ご相談しましょう。
床の飾り
軸、丸三宝に俵のし 花は柳が手に入り、紅白椿と梅でお正月らしく。
外の気温はとても寒かったのですが茶室はたっぷりのお炭と釜の湯、皆さまの熱で蕾が後半は開き始め、美しい黄身を見たようでした。

棚
今年は真台子 皆具(仁清写 貝合ニ水)作者は高台寺釜 陶楽さん
以前、皆具を探している時に中々自分好みのものが見つからず、諦めかけていた時に吉祥寺のお茶道具屋さんで偶然見つけて、ひと目ぼれ。後でわかった事が。。。気に入っている茶碗が同じ作者であったことに不思議なご縁を感じました。また友人のお道具にも同じ作者さんを見つけて、ますます嬉しくなりました。
香合は2年ぶりにぶりぶりを飾って。


炉縁と釜
炉縁は七宝蒔絵。釜はこんな寒い時期にぴったりの糸目広口釜。お湯が沸くとこの大きな口から暖かい湯気が立ち上り、真冬のご馳走になります。

初炭点前
お祝い時に使う炭台、紙釜敷を使って。 お香は紫野
釜には冷たい水がたっぷり入ってます。濃茶のお点前までには良いお煮えになっているようにお炭は十分に継いでいただきます。






皆さんのお着物姿 良いですね! 畳に障子、お着物ぴったり! 笑顔がとっても素敵です。



お食事
毎年、多すぎてお腹がいっぱいになってしまう。。。もう少し量を減らしての希望があり、年々少しずつ減らして今年は縁高のお弁当と向付けと煮物椀、イチゴのデザートだけに。
前日に昆布と上等の鰹節で一番だし、二番だしを作り、一番だしは煮物椀用に。二番だしで野菜やエビ、、、などを炊き合わせ。和食の美味しさは出汁と新鮮なものですね。お魚はぶりを一晩塩こうじに漬け込みました。鯛の昆布〆には3種類の柑橘類のしぼり汁を使い香りを爽やかに。
向う付けの鯛の昆布〆に大葉を添えるのを忘れてしまい見た目が淋しいです。。。






続いて主菓子を頂き、席を改めるため、寄り付きに移動。
主菓子は太市 寿ごもり


お濃茶
嶋台の茶碗。重ね茶碗のお点前で、大人数になってお練りが大変でしたでしょう。
お濃茶が待ち遠しいですね!!
濃茶は 小山園 神楽殿 美味しいお茶です。





続いて薄茶
干菓子を正客、中正客に差し上げて。
太市 味噌せんべい、若松、福梅





初釜のひと通りが済、お点前をした方達にお濃茶、お薄をさしあげて楽しい一日をお開きにしました。




朝の台所準備風景です。いつもありがとうございます。 おつかれさまでした。


今日もすべて無事に終わりました!!
大切なお仕事を終えて途中から参加してくださいましたSさん。お忙しいのにありがとうございました!


大撮影会の模様です。皆さんほっとしましたね!




初釜風景をざっくりUPして来年の参考にしたいと思います。
天気予報では雨や雪かもと言われていましたがその心配はなく無事に終わって何よりです。
本年もよろしくお願いいたします。
前日のお料理、漆器の準備などお手伝いいただきありがとうございました。
数年前からお手伝いいただき、今年は本当に準備はスムースに捗り助かりました。
お道具のしつらえはいつもとほとんど同じですが、お棚は毎年変えて今年は真台子にしました。
台子は普段お稽古しませんので、ちょっと勝手が違ったり、、、でもお客様のために心を込めてお点前をして下さって、美味しいお茶と、お菓子で何よりのご馳走。お客様は大いに満足してくださったと思います。
色々なお役目があり、それぞれにご苦労様でした。
茶の湯の“おもてなし”って主客ともに楽しいですね! 今年は機会がありましたら、もう少し簡素化して茶事をしてみたいなと思ったりしてます。一日亭主役を決めて客は客ぶりに徹底するなど。 ご相談しましょう。
床の飾り
軸、丸三宝に俵のし 花は柳が手に入り、紅白椿と梅でお正月らしく。
外の気温はとても寒かったのですが茶室はたっぷりのお炭と釜の湯、皆さまの熱で蕾が後半は開き始め、美しい黄身を見たようでした。

棚
今年は真台子 皆具(仁清写 貝合ニ水)作者は高台寺釜 陶楽さん
以前、皆具を探している時に中々自分好みのものが見つからず、諦めかけていた時に吉祥寺のお茶道具屋さんで偶然見つけて、ひと目ぼれ。後でわかった事が。。。気に入っている茶碗が同じ作者であったことに不思議なご縁を感じました。また友人のお道具にも同じ作者さんを見つけて、ますます嬉しくなりました。
香合は2年ぶりにぶりぶりを飾って。


炉縁と釜
炉縁は七宝蒔絵。釜はこんな寒い時期にぴったりの糸目広口釜。お湯が沸くとこの大きな口から暖かい湯気が立ち上り、真冬のご馳走になります。

初炭点前
お祝い時に使う炭台、紙釜敷を使って。 お香は紫野
釜には冷たい水がたっぷり入ってます。濃茶のお点前までには良いお煮えになっているようにお炭は十分に継いでいただきます。






皆さんのお着物姿 良いですね! 畳に障子、お着物ぴったり! 笑顔がとっても素敵です。



お食事
毎年、多すぎてお腹がいっぱいになってしまう。。。もう少し量を減らしての希望があり、年々少しずつ減らして今年は縁高のお弁当と向付けと煮物椀、イチゴのデザートだけに。
前日に昆布と上等の鰹節で一番だし、二番だしを作り、一番だしは煮物椀用に。二番だしで野菜やエビ、、、などを炊き合わせ。和食の美味しさは出汁と新鮮なものですね。お魚はぶりを一晩塩こうじに漬け込みました。鯛の昆布〆には3種類の柑橘類のしぼり汁を使い香りを爽やかに。
向う付けの鯛の昆布〆に大葉を添えるのを忘れてしまい見た目が淋しいです。。。






続いて主菓子を頂き、席を改めるため、寄り付きに移動。
主菓子は太市 寿ごもり


お濃茶
嶋台の茶碗。重ね茶碗のお点前で、大人数になってお練りが大変でしたでしょう。
お濃茶が待ち遠しいですね!!
濃茶は 小山園 神楽殿 美味しいお茶です。








続いて薄茶
干菓子を正客、中正客に差し上げて。
太市 味噌せんべい、若松、福梅







初釜のひと通りが済、お点前をした方達にお濃茶、お薄をさしあげて楽しい一日をお開きにしました。




朝の台所準備風景です。いつもありがとうございます。 おつかれさまでした。


今日もすべて無事に終わりました!!
大切なお仕事を終えて途中から参加してくださいましたSさん。お忙しいのにありがとうございました!


大撮影会の模様です。皆さんほっとしましたね!




初釜風景をざっくりUPして来年の参考にしたいと思います。
天気予報では雨や雪かもと言われていましたがその心配はなく無事に終わって何よりです。
本年もよろしくお願いいたします。
2020-01-01(Wed)
2019年の最後の月です。あっという間に1年が経ってしまいましたが、いろいろなことが沢山ありました。
台風の被害は川の氾濫など東京多摩川でもあり、多くの方がいまだに元に生活に戻れない状況にあると聞いています。
温暖化の影響がとても心配です。これからは想定外と言っておれない地球の変化です。
夏も猛暑がずっと続き、体力消耗しました。
こんな年でしたが、健康には恵まれて茶の湯仲間との日々は楽しく、まずまずと感謝の日々を送ってます。
さて、12月のお稽古はお正月初釜を意識してのお稽古にしました。
長板 諸飾り



炭点前




薄茶点前
クリスマスが近いのでM.Fさんがクッキ-を焼いてきてくれました。I.Rさんはワッフルクッキー、U.Jさんはチョコレートを持ってきてくれました。早速、いただいて薄茶が欲しい。。。






濃茶点前

京都 吉冨の白雲龍 とても美味しい







何だか駆け足で作りましたので雑です。。。。。大晦日までに間に合わせたかったのですが。。。。。
本年もよろしくお願いします。
台風の被害は川の氾濫など東京多摩川でもあり、多くの方がいまだに元に生活に戻れない状況にあると聞いています。
温暖化の影響がとても心配です。これからは想定外と言っておれない地球の変化です。
夏も猛暑がずっと続き、体力消耗しました。
こんな年でしたが、健康には恵まれて茶の湯仲間との日々は楽しく、まずまずと感謝の日々を送ってます。
さて、12月のお稽古はお正月初釜を意識してのお稽古にしました。
長板 諸飾り



炭点前




薄茶点前
クリスマスが近いのでM.Fさんがクッキ-を焼いてきてくれました。I.Rさんはワッフルクッキー、U.Jさんはチョコレートを持ってきてくれました。早速、いただいて薄茶が欲しい。。。






濃茶点前

京都 吉冨の白雲龍 とても美味しい







何だか駆け足で作りましたので雑です。。。。。大晦日までに間に合わせたかったのですが。。。。。
本年もよろしくお願いします。